本文へ移動

看護部

看護部長ごあいさつ

2024年4月に看護師長を経て看護部長に就任しました。当院の強みである救肢・創傷管理技術を院内外の勉強会や研修会を通して発信し、多職種と連携をとりながら取り組んでいる病院です。
入院中の患者さんに安全で温かみのある看護の提供を目指しています。
新たな看護部の体制が整い看護師の教育体制を充実させ、中途採用者の育成に取り組んでいます。
地域の皆様に選ばれる病院づくりとスタッフの満足度向上を目指して取り組んでまいります。
よろしくお願いいたします。
桑園中央病院 看護部長
佐野 知恵子

看護部理念

私たちは「看護者の倫理綱領」を基盤とし、科学的根拠と確実な看護技術を用い温かく配慮のある看護を提供します。

方針

1.看護職一人ひとりが桑園中央病院の職員としての自覚を持ち、患者さん・ご家族の医療のニーズに応え、QOLを尊重した質の高い看護を提供する。
2.看護の主体業務、専門性を大切にしながら医師や多職種とのチーム医療を効率的に推進し、病院の発展と安定に寄与する。
3.専門職業人として質の高い看護が提供できるように自己研鑽に努め、協働する仕事を通じ一人ひとりが成長しあえる風土を醸成する。

桑園中央病院看護部が求める看護師像

・確実で安全、安楽な看護技術をもち患者さんに対応できる
・優しさを持ち、前向きに創意工夫しながら患者さんの自立を援助できる
・高い倫理観と根拠に基づいた看護実践を行い、専門職業人として自律できる
・信頼される医療のために十分な説明と情報を提供できる知識を持ち、治療方針など患者さんやご家族が自らの意志で決定できるよう支援できる

看護部組織・体制

  • 外来部門(血液浄化センター、外来)
  • 手術部、中材
  • 病棟
3階病棟(一般病棟):36床 急性期一般入院基本料4
4階病棟(療養病棟):30床 入院基本料1

各病棟、プライマリーナーシング制+受け待ち制
夜勤2交代
3階病棟:看護師2名体制
4階病棟:看護師2名、看護助手1名体制
電子カルテ 富士通 看護記録 SOAP

3階一般病棟紹介・目標

2024年4月より当院看護師長に就任いたしました。
病棟看護師長として、看護職員が一丸となって、患者さんの看護に取り組めるよう精進いたします。
3階病棟 看護師長
山崎千里

3階病棟は、看護部の理念のもと『患者や家族の思いに寄り添う看護の提供』を目標に看護を行っています。
当病棟には、内分泌代謝疾患や循環器疾患などの既往を持ち、重症な下肢虚血の患者さんが多く入院されています。救肢・創傷治療センターとして、循環器内科、糖尿尿内科、形成外科などと連携をとり、皮膚排泄ケア認定看護師・創傷管理関連特定看護師の指導のもと、下肢の救済を目指し看護を提供しています。
また、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、MSWなどの多職種とともに、毎週木曜日患者さんの入院生活や退院支援に向けたカンファレンスを行い、患者さん一人ひとりが望む生活に近づけるよう支援しています。

4階療養病棟・目標

2024年4月より当院看護師長に就任いたしました。
今までの経験を活かしながら、微力ではありますが、貢献できるように頑張ります。 
4階病棟 看護師長 菅原 俊江

病棟目標:「安心・安全を重視した温かく配慮のある看護の提供」
 
療養病棟として、安全に、快適に入院生活を送れることを目標とし、こまやかな配慮と寄り添う気持ちをもってかかわっています。透析を受けている方は、8割以上ですので、日々の透析室への移動、シャントの管理、それに関連した手術、医療的処置もあります。
長く入院されている方も多く、快適な療養環境、ご家族との関わりも大切にしています。毎日のカンファレンスでは、問題点・改善点を話し合いより良いケアを目指しています。


                       

資格取得者

皮膚・排泄ケア認定看護師1名、透析看護認定看護師1名、慢性腎臓病療養指導看護師(旧 透析療法指導看護師)1名、透析技術認定士4名、創傷管理関連特定看護師1名、糖尿病指導看護師1名、その他
私たち桑園中央病院看護スタッフは、看護師50名、看護助手10名で構成されております。外来維持透析患者さん約150名、透析ベッド数39床(その他病棟での透析ベッド5床)、入院病床は一般急性期病棟36床(うちICU2床)、療養病棟30床となっております。
日々透析患者さんのフットケア・下肢救済に特化した看護支援を行うため、各種学会・研修会への参加や発表、各種資格取得へのバックアップ体制を整えております。
中途入職者の方々には、ペアナース制を導入し、安心して日常看護業務へ徐々に慣れていくことができるよう教育プログラムに基づき指導しています。資格取得の支援もしています。

外来

泌尿器科・内科・糖尿病専門外来・循環器内科・皮膚科の患者さんが来院され、各科の専門医が個別の療養指導を行っております。

外来紹介

リウマチ・膠原病科、糖尿病内科・循環器内科、腎臓内科、泌尿器科の患者さんが来院されます。外来スタッフは主に処置室で患者さんやご家族が安心して診察、検査を受けられるようにサポートしております。
糖尿病の患者さんには、日本糖尿尿療養指導士が対応しております。

血液浄化センター

当院では、血液浄化と足病治療に特化した施設で高度な専門知識と技術が求められます。足病治療が必要な患者様は高齢化し、多くの合併症を抱えておりオーダーメードのケアが必要となります。ミーティング・カンファレンスで病態・状況の共有をし、各セクションのスタッフと協働しながら、チームで寄り添った看護が提供できるよう心掛けています。「これまでをどのように生き、これからどのように生きたいのか」を共に考え支援できるよう努めてまいります。腹膜透析の患者様の受け入れも再開し、もっと多くの透析患者様にご利用いただける施設を目指して取り組んでいます。
また、勤務するスタッフガ腎不全看護の魅力ややりがいを体感し、日々成長できるような指導・支援も行っています。
専門性の高い看護師の集団です。
                         血液浄化センター 看護師長 小山貴也
                                 (透析看護認定看護師)

手術室

透析患者さんに対して、シャント造設やシャント狭窄等の手術を行って日々の透析を支援しています。
下肢虚血の患者さんの血管拡張術やバイパス手術を行っており、術前訪問を通して安心して手術に臨めるように心がけています。

病棟

患者さんの治療方針に沿って、積極的に情報を共有しながら患者さん・ご家族への看護介入を行っております。毎週水曜日は北大形成外科による重症下肢虚血に対する治療方針の確認や処置方法など、チームで相談しながらケアにあたっております。

看護助手

主に看護師のサポートや患者さんの身の回りのお世話を行っております。
看護師・患者さんどちらにもかゆいところに手が届く存在になれるよう日々、業務に取り組んでいます。
主な仕事内容は、搬送、食事の配膳下膳、入浴介助、シーツ交換、清潔ケア、洗濯、物品補充等です。

学会・研修会

院内で勉強会の開催や各種学会発表などを行っています。
※日本フットケア足病医学会、日本透析医学会、北海道透析療法学会、PCS
TOPへ戻る