本文へ移動

救肢・創傷治療センター

当院は今、HSS-Lineと称するネットワークを構築しています

救肢・創傷治療センター

  • 北海道大学医学部形成外科学教室を始めとした治療チームが定期的な創傷回診と治療を行っています。
  • 市立札幌病院形成外科、循環器内科と画像を共有し高い技術と素早い連携を確立しています。
  • 認定看護師を中心とした技の研鑽を積んだ経験豊富な病棟チーム
  • 救肢の最終兵器、高気圧酸素治療装置
  • 東北、関東、中部、関西、九州地区の救肢施設とネットワークを構築し、up-to-dateな情報交換を継続しています。
お問い合わせは各医師に直接ご連絡頂くか、下記の担当までお願いします。
佐竹 享子(皮膚・排泄ケア認定看護師)
透析症例の下肢切断後の生存率は諸家の報告がありますが、糖尿病症例では1年生存率50%、非糖尿病症例でも70%と極めて低いのが事実です。下肢切断に至る症例はその後も末梢動脈疾患(PAD)が進行し加えて1年以内の心血管イベントが多い事がその原因とされ、下肢切断を回避する事が救肢のみならず救命の鍵と言っても過言ではありません。 

2011年11月北海道大学医学部形成外科 の指導の下に発足した当院下肢救済チームは、市立札幌病院と救肢連携「HSS-line」を構築、救肢の戦いを続けています。もはや血行再建術もHBOも施行できない状況から救肢に導いた症例も少なくありません。
その背景には、当院の治療戦略 SWAT の存在があります。 SWATは米国警察に設置されている特殊部隊(Special Weapons And Tactics)の略称として有名ですが、桑園中央病院では戦略的高度創傷管理術 (Strategical Woundcare and Advanced Technique)と位置付けられています。
SWAT

Strategical Wound-care and Advanced Technique

(戦略的高度創傷管理術)の略称

重症虚血肢への戦略的治療

1. Dialysis with high quality (スーパーHD)

2. HyperBaric Oxygen therapy (高気圧酸素療法)

3. LDL-apheresis (レオカーナ)

4. Maintenance debridement( 超音波キュレット)

5. Rehabilitations for patients on dialysis (腎臓リハ)                  

TOPへ戻る